材料
食材
- 鮭(あらと切り身)
- 大根
- にんじん
調味料
- 味噌
- 料理酒
手順
- 鮭のあらと切り身を流水でよく洗い、できれば骨やウロコを取り除く
- 鍋に鮭を入れ、多めの水と料理酒少々を入れて火にかける
- 沸騰したら弱火にして、20~30分ほどじっくりと煮る
- (煮込み中は適度に様子を見て、水分が減ってきていたら水を足す)
- しっかりとスープに味が出てきたら、あらを取り出す
- 大根とにんじんを細切りにして先ほどの鍋に入れ、弱火で加熱する
- その間にあらから身をほぐす
- 大根とにんじんに火が通ったらほぐし身を戻し入れ、味見をしながら味噌を入れて完成
- お好みで刻みネギや七味、おろし生姜などを各々入れて食べる
コメント
前にやったあら汁の鮭バージョンです。手順やその他の材料はほぼ共通。
長ネギも用意したんですが、具材として一緒に煮込むのではなく薬味のように後から各々トッピングするスタイルにしました。
具材として入れるよりもネギの香りと薬味感が強くなるので、うちの場合はそちらの方が好きな味になります。
鮭は塩鮭ではなく生鮭。秋の味覚です。