ゲーム

【デレステ】初心者・エンジョイ勢向けの基本知識まとめ

今回はデレステのお話です。

キャラがかわいくてMVを見てるだけで満足できるデレステですが、ちゃんと編成を組もうとするとなんか複雑でどうしたらいいかよくわからない。難しい。難しくない?

そこで、初心者~中級者くらい向けの基本的な知識などを調べてまとめました。

まず何が何だかわからいレベルの人向け。

スポンサーリンク

基礎知識

まずは基本的な要素の説明をします。

デレステのカードには

  • 属性
  • ステータス
  • センター効果
  • 特技

という要素があります。

まずそれぞれの要素を説明します。

属性

全てのアイドルと楽曲に振り分けられている「キュート(ピンク色)」「クール(青色)」「パッション(オレンジ色)」の3種類のタイプのこと。

アイドルの属性はキャラクター毎に固定で、同じアイドルであれば異なるカードでもすべて同じ属性になる。

楽曲の属性とアイドル属性が一致すると「アピール値」と「特技の発動率」にボーナスがつく。
(全タイプの楽曲の場合は全員にボーナスがつきます)

また、後述のセンタースキルや特技には編成するアイドルの属性を発動条件にしているものがあるので、編成を組む上では最重要事項になる。

ステータス

カード毎に振り分けられている「ライフ」「ボーカル」「ダンス」「ビジュアル」の数値のこと。

「ライフ」はライブを最後までプレイし続けるための体力の値。

「ボーカル」「ダンス」「ビジュアル」はそれぞれ獲得スコアに関わる値。アピール値とも言われる。

ライブがクリアできない場合は「ライフ」を、スコアを上げたい場合は「ボーカル」「ダンス」「ビジュアル」を高くすればよい。

センター効果

編成画面の真ん中(センター)に置いたカードのもののみが発動し、編成した全員に影響を及ぼす特殊効果。

また、ゲストに選んだアイドルのセンター効果も反映される。

効果の内容についてざっくりと説明すると、

  • アピール値を上げるもの
  • ライフ値を上げるもの
  • 特技の発動率を上げるもの
  • ライブクリア時の報酬を増やすもの
  • その他特殊な効果(レゾナンス)

に分けられる。

特技

ライブ中に「決まったタイミングに」「決まった長さだけ」「確率で」発動する特殊効果。特技を使うための操作はなく、曲中に自動で発動する。

特技にはカードごとに個別の特技レベルがあり、レッスンでレベルを上げることができる。特技レベルを上げると「特技が発動している時間の長さ」と「発動する確率」が上昇する。

こちらもざっくりと効果の内容を説明すると、

  • SCOREをアップするもの
    (ライブ中に落ちてくるリズムアイコンを押したときの獲得スコアを上げる)
  • COMBOボーナスをアップするもの
    (ライブ中コンボがつながったときにボーナスされるスコアを上げる)
  • ライフを回復するもの
  • 音ゲー部分の判定を緩くしてくれるもの
  • ミスをしてもライフが減らないようにしてくれるもの
  • 他のアイドルの特技の効果を強化するもの
  • その他特殊な効果(アンコール)

に分けられる。

特技の合わせ方について

続いて、特技の合わせ方について。

デレステの特技の仕様は、ざっくりと言うと

  • 同じ種類の効果は同時に発動しても重ならない(一番効果の高いものだけが適用)
  • 違う種類の効果は同時に発動すると効果が重なる

という特徴がある。

解説

特技が発動するタイミングは、カードのスキル欄の「〇〇秒毎、○○の間~」という部分で決まっています。

少しわかりにくいので例を出して説明します。

例えとして、下記のふたりを見てみます。

かわいい
おなじポーズでかわいい

このふたりはそれぞれ「ライフ回復(ライフを3回復する)」と「オールラウンド(COMBOボーナスアップとライフを1回復する)」という特技を持っています。

そして、特技が発動するタイミングが全く同じ「11秒毎、少しの間」です。

このふたりを一緒に編成した場合、全く同じタイミングで特技を発動することになります。(特技が発動するかどうかは確率なので、11秒毎に毎回発動するわけではありませんが)

もしふたりとも一緒に特技を発動できた場合、先ほどの

  • 同じ種類の効果は同時に発動しても重ならない(一番効果の高いものだけが適用)
  • 違う種類の効果は同時に発動すると効果が重なる

という特徴により、両方が持っているライフの回復の効果は、回復量が多い高い杏ちゃんの方のみが発動します。つまり、いつきちゃんが持っている回復の効果は毎回打ち消されます。

このように、せっかくスキルを持っていても、同じ秒数で同じ効果の子が一緒にいると無駄打ちになってしまうのです。

これらのことから、デレステの編成で特技を考慮する場合は

  • 同じ効果を持つ特技を複数人入れる場合は、できれば秒数をずらす
  • 違う効果の特技は秒数が重なっても大丈夫

ということが基本になります。

特に、全く同じ名前の特技で同じ秒数のカードを複数入れた場合は、ひとり分しか特技を使っていないのと一緒なので、できるなら避けて編成するとよい。

編成の組み方

次はユニット編成の仕方について。

(ちなみに、デレステのアイドルを選択する画面で「絞り込み」というボタンを押すと、持っているカードをセンター効果や特技で絞り込むことができるます。自分が何のカードを持っているのか分からない場合はそちらで絞り込むと探しやすい。)

高難易度の楽曲をクリアしたい編成

難しくてクリアできない楽曲がある場合は

  • 「ライフ値」を高くする
  • ライブ中にライフが回復するようにする
  • ライブ中にライフが減りにくいようにする

この3つを意識してユニットを編成するとよい。

ライフ値を高くする

ライフ回復」や「ダメージガード」の特技を持っているカードは他のカードよりもライフの値が高いので、編成に入れることでライフ値を高くできます。

また、センター効果でライフ値を上げる効果のあるカードを使うことによってさらにライフ値を上げることができます。

ライフ値を上げるセンター効果には以下のものがあります。
それぞれ効果が有効な範囲や編成条件などがあるので注意しましょう。

  • ライフアップ(特定の属性のみアップ)
  • チアー(ユニット全員を特定の属性に揃える)
  • パッション・クロス・キュート(パッションとキュートのカードを編成する)
  • パッション・クロス・クール(パッションとクールのカードを編成する)

ライブ中にライフが回復するようにする

回復の特技を持つカードを入れると、特技の発動中はPERFECTを取るたびにライフを回復することができます。

回復の効果を持つ特技には以下のものがあります。

  • ライフ回復
  • オールラウンド
  • トリコロール・シナジー(3属性全てを編成したときのみ発動)

ライブ中にライフが減りにくいようにする

BADやMISSをしてもライフが減らないようにしてくれる特技があります。

  • ダメージガード

スコアを上げたい編成

手持ちでスコアを上げたい場合の編成のしかたについて詳しくは別の記事にまとめました。

補足・センター効果の一覧表

センター効果について補足。

前述のとおり、効果の内容をすごくざっくりと説明すると

  • アピール値を上げるもの
  • ライフ値を上げるもの
  • 特技の発動率を上げるもの
  • ライブクリア時の報酬を増やすもの
  • その他特殊な効果(レゾナンス)

に分けられます。

「絞り込み」の画面に表示されるセンター効果の名前別に、効果の内容を簡単な表にまとめました。

今回はエンジョイ勢向けなので、倍率などの細かい要素は割愛。

センター効果の名前アピール値UPライフ値UP特技の発動率UPクリア報酬追加その他発動条件
ボーカルアップ
ダンスアップ
ビジュアルアップ
全アピールアップ
ライフアップ
特技アップ
プリンセス指定の属性のみで編成する
チアー指定の属性のみで編成する
トリコロール・ボイス3属性全てを編成に入れる
トリコロール・ステップ3属性全てを編成に入れる
トリコロール・メイク3属性全てを編成に入れる
トリコロール・アビリティ3属性全てを編成に入れる
プレゼント特別報酬を追加
(ドロップ)
シンデレラチャーム獲得ファン数アップ
キュート・クロス・クール獲得ファン数アップキュートとクールのアイドルを編成に入れる
キュート・クロス・パッション獲得ファン数アップキュートとパッションのアイドルを編成に入れる
クール・クロス・キュートクールとキュートのアイドルを編成に入れる
クール・クロス・パッションクールとパッションのアイドルを編成に入れる
パッション・クロス・キュートパッションとキュートのアイドルを編成に入れる
パッション・クロス・クールパッションとクールのアイドルを編成に入れる
ユニゾン指定の属性の曲だと効果UP
レゾナンス・ボイスボーカル値のみを反映させ、特技効果が重なるようになる5種類の特技を編成する
レゾナンス・ステップダンス値のみを反映させ、特技効果が重なるようになる5種類の特技を編成する
レゾナンス・メイクビジュアル値のみを反映させ、特技効果が重なるようになる5種類の特技を編成する
シンデレラエール経験値・マニー・友情Ptアップ
ワールドレベル最初は自分のアピール値のみ、フェイスオープンしたら全員のアピール値アップになる
シンデレラウィッシュ確率でスターピースを獲得

補足・特技の効果の一覧表

特技について補足。

前述のように、特技の内容はざっくりと

  • SCOREをアップするもの
    (ライブ中に落ちてくるリズムアイコンを押したときの獲得スコアを上げる)
  • COMBOボーナスをアップするもの
    (ライブ中コンボがつながったときにボーナスされるスコアを上げる)
  • ライフを回復するもの
  • 音ゲーの判定を緩くしてくれるもの
  • ミスをしてもライフが減らないようにしてくれるもの
  • 他のアイドルの特技の効果を強化するもの
  • その他特殊な効果(アンコール)

に分けられます。

こちらも「絞り込み」の画面に表示される特技の名前別に表にしてみました。秒数や倍率等の細かい要素は割愛。

特技の名前SCOREアップCOMBOボーナスアップライフ回復判定強化ライフが減らない特技強化その他備考
SCOREボーナス
COMBOボーナス
PERFECTサポートPERFECTの判定を広くする
COMBOサポートNICEでもコンボが継続するようになる
ライフ回復
ダメージガード
オーバーロードライフを消費する
BADまでコンボが継続するようになる
コンセントレーションPERFECTの判定が短くなる
スキルブースト
キュートフォーカスキュート属性だけを編成した時のみ発動
クールフォーカスクール属性だけを編成したときのみ発動
パッションフォーカスパッション属性だけを編成したときのみ発動
オールラウンド
アンコール直前に発動した特技の内容を発動する
ライフスパークルライフ値が高いほど効果アップ
トリコロール・シナジー3属性全てを編成したときのみ発動
コーディネイト
チューニングPERFECTの判定を広くする
ロングアクトロングアイコンの上昇率が高い
フリックアクトフリックアイコンの上昇率が高い
スライドアクトスライドアイコンの上昇率が高い
キュートアンサンブルキュートアイドルのSCOREアップ・COMBOアップの特技のみを強化
クールアンサンブルクールアイドルのSCOREアップ・COMBOアップの特技のみを強化
パッションアンサンブルパッションアイドルのSCOREアップ・COMBOアップの特技のみを強化
ボーカルモチーフユニットのボーカル値によって倍率が変化
ダンスモチーフユニットのダンス値によって倍率が変化
ビジュアルモチーフユニットのビジュアル値によって倍率が変化
トリコロール・シンフォニー3属性全てを編成したときのみ発動
SCOREアップ・COMBOアップの特技は強化の倍率が高い
オルタネイトCOMBOボーナスをダウン、
他のアイドルが
発動したSCOREアップの倍率を更に強化した倍率でSCOREアップ
リフレインLIVE中に発動した最も高いSCOREアップ・COMBOボーナスを適用
タイトルとURLをコピーしました